声がかすれることを嗄声と呼びます。
喉には食べものが通る咽頭と空気が通る喉頭という部分があります。
声を出すには喉頭の中央にある声帯によって発生できますが、ここに炎症が起こると声がかすれて出づらくなります。
声が掠れる
考えられる病名は?
風邪による咽頭炎、声の酷使による声帯ポリープ、声帯結節、喉頭がん、甲状腺が低下する橋本病、甲状腺がん、甲状腺腫瘍、帯状疱疹など
喉がかすれる原因とは?
基本的に風邪やインフルエンザなどが原因となる喉頭炎などで起こる場合や、カラオケ、歌手の方のライブといった営業活動、アナウンサーが仕事で声帯の過度な酷使などの原因で声がかすれる場合が多いです。
また、喫煙によっても声帯に炎症を生じます。
タバコに含まれるタールが気管や気管支を刺激するためで、特に中年を過ぎると声帯がむくんでしまい、声がかすれてしまう方も多いです。
アルコール度数の高いお酒の摂取も喉を激しく刺激するので声がかすれる原因の一つになります。
さらに、声帯は一般的に加齢によって変化しておき、高齢になるほど声帯が萎縮する傾向にあり、声がかすれてしまうこともあります。
また、喉頭がんの症状として嗄声がありますし、甲状腺の病気でもかすれが起こるケースがあります。
喉の病気の対策
①喉頭炎
喉頭に炎症が起こって声がかすれることや喉の痛み、咳などが起こる病気です。
原因は主にライノウイルス、アデノウイルスなどの風邪やインフルエンザによるウイルス感染によるものですが、溶連菌などの細菌によるものもあります。
特に急性喉頭炎はウイルス感染によるもので、上気道炎を伴うことが多いです。
主な症状は声のかすれであり、普段よりも声が低くなったり、声が出なくなります。
声帯の動きが悪くなるために声帯がむくみ、声が低くなります。
慢性喉頭炎では、症状が慢性化するだけでなく、食べものが飲み込みにくくなったりするのも特徴です。
歌手や声楽家などのように普段から大きな発声を行う職種の方、ヘビースモーカーの方は慢性喉頭炎を発症しやすいといわれています
・対策
原因によって治療方法は異なりますが、溶連菌などの細菌感染では抗菌薬に消炎鎮痛薬や鎮咳薬を合わせて処方されていきます。
ウイルス感染の場合は、あくまで対症療法ですので消炎鎮痛薬や鎮咳薬などを処方されます。
喫煙やカラオケなど声を酷使したことでかすれている場合は、しばらくは禁煙かつ声を酷使する原因を排除し喉頭を安静にすることで症状が良くなるまで様子を見ます。
また重度の場合はステロイド剤を使った吸入治療も行われています。
②声帯ポリープ
声を酷使することや喫煙などによって声帯の粘膜に充血が起こり、さらに声帯を酷使し続けることでポリープができることによって声帯をうまく閉じることができず、振動が邪魔されて声が出しづらくなる病気です。
ポリープの多くは左右どちらかに現れます。
放置していくことで反対側にも症状が現れる恐れがあります。
症状としては喉の奥に違和感を感じ、喉に何かが詰まっているような、イガイガ感があります。
これが進行していくことで声のかすれが出てきます。
また、唾液を飲み込んだときに痛みを感じる場合もあるようです。
またポリープが大きい場合は呼吸困難を起こす可能性もあるので早期発見が重要です。
歌手、ナレーター、教師、カラオケが好きで日常的に行う人など大きい声を出す機会が多い方がかかりやすい病気です。
・対策
初期症状の場合は喉を安静にすることや消炎薬を服用すること、またはステロイドの吸入治療で対応していきます。
これにより消失するケースもありますが、できない場合は手術を実施します。
喉頭顕微鏡下手術を全身麻酔で行うのが一般的です。
声帯に傷を付けるので1週間は発声を控える必要があります。
ただ、手術などをしても声帯ポリープは再発する可能性がありますので日頃から発声方法に気を付ける必要があります。
また風邪から声帯に炎症が及ぶと風邪で声帯ポリープが再発するというケースもありますので、日頃から風邪予防も気を付けて行うと良いです。
③声帯結節
声帯に炎症が生じ、結節と呼ばれるタコのような硬い組織が現れます。
これが声帯結節です。
ポリープと同様の症状であり、主に声のかすれが起きます。
長く話そうとすると声が出づらくなるケースが多いです。
炎症によって結節ができることもあるのでこの場合は喉の痛みを訴えることもあります。
日頃から大きい声を出したり歌を歌ったりなどによって粘膜上皮が硬くなることで粘膜下に体液が溜まり、繊維化して腫れが生じます。
この声帯結節の特徴として、子どもの場合は男児が、大人は女性がなりやすいという特徴を持っています。
子どもの声帯結節は小児結節といい、無理に大きな声を出したりすることで起こりやすくなります。
ただし、声変わりの時期が終わると自然治癒するケースもあり生活に支障がない間は保存療法を行っていきます。
・対策
対策としては声帯ポリープと同じになります。
保存療法で安静にして喉に負担をかけないようにし、消炎剤やステロイドなど症状に立った薬を服用します。
手術は記述の通り顕微鏡下で切除手術を実施します。
④橋本病
甲状腺に慢性の炎症が起こる病気であり、慢性甲状腺炎とも呼ばれています。
小さな甲状腺が腫れてきて甲状腺ホルモンを作る働きが低下するため、甲状腺機能低下症を引き起こすことが多いです。
女性に起こりやすい病気です。
体重が増えたり、疲れやすくなったり、寒気を感じやすくなったりします。
甲状腺が大きく肥大してくることがあるため、これによって声がかすれることや飲み込みづらくなることもあります。
・対策
甲状腺の機能がきちんと作用していて甲状腺ホルモンのバランスに問題がなければ何も制限なく経過観察を行います。
また昆布などヨウ素を含む食べものを食べ過ぎると甲状腺機能に影響を及ぼす可能性があります。
甲状腺ホルモンが不足する場合には、甲状腺ホルモンの薬としてレボチロキシンを内服して補う必要があります。
⑤甲状腺がん
甲状腺には乳頭がん、濾胞がん、未分化がん、髄様がんの4つに分類されます。
乳頭がんや濾胞がんは喉ぼとけのあたりに可動しない硬いしこりが触れることがあり、痛みはありません。
未分化がんは急にしこりが大きくなり、腫れを生じます。
しこりに痛みがあり、炎症による発熱を生じます。
がんが進行すると周囲の神経に浸潤するため声がかすれることや飲み込みづらくなります。
・対策
乳頭がんや濾胞がんは、甲状腺摘出術やリンパ節郭清を行います。
遠隔転移がある場合はアイソトープ治療が行われます。
未分化がんは浸潤が大きく手術で完全に摘出できる例がほとんど少ないため、放射線治療や抗がん剤治療を実施します。